2月3日は節分。
節分は「2月3日」と覚えている方も多いかもしれませんが、
実は節分は必ずしも2月3日とは限りません。節分は、「立春」の前日にあたる日のことを言います。
(ちなみに2021年の節分は2月2日でした)
節分は季節を分ける日で、みんなが健康で幸せに過ごせるように願って、
悪いものを追い出す日ことです。
悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために、豆まきをします。
「鬼は外、福は内」と言いながら行うのはこのことからきています。
一般的には煎豆(大豆)が豆まきに使用されますが、北海道や東北では落花生が使用されています。
また、地域によっては鬼除けのためにイワシの頭を飾るところもあるみたいです。
(鬼はイワシの焼いた匂いが苦手だと言われています)
あと、節分といえば恵方巻ですね。
今年の方角は「北北西」
その年の恵方を向いて、願い事を思いながら一言も話さずに食べると、
願い事がかなうとも言われています。
そんな節分の日なので、今日の夜はポテコ・はぜるのために鬼役を頑張るいも!