巡回情報と、この時期に見られる植物をご紹介します。
【ジャコウソウ】
(撮影:巡回監視員)
茎葉をゆするとよい香りがすることから付けられた名ですが、実際はそれほど香りを感じられないそうです。
教育林では主に広葉樹林内で見られるので、ぜひ香りを確かめてください。
【アケボノソウ】
(撮影:巡回監視員)
アケボノソウは花びらに特徴的な斑点模様があります。この斑点は「蜜腺」と呼ばれ、ここから甘い蜜が出て虫を呼び込みます。
教育林では、沢沿いの湿った場所で見られます。
【サワアザミ】
(撮影:巡回監視員)
高さが1~2mにもなる大型のアザミです。下向きに咲く花と大きな葉が特徴的です。
岐阜県のある地域では山菜としても愛され、酒の肴やお客さんをもてなすご馳走として親しまれています。
教育林では、沢沿いの湿った場所で見られます。
教育林巡回を次のとおり実施していますが、林内に入る際はヒグマ対策を十分に行ってください。
※⑦~⑧間は当面の間、処理困難な倒木のために通行止めです。