本文
所得証明書等の郵送請求の手順
1. 交付申請書を記入します。
交付申請書に必要事項を記入します。
※申請書は、下記の表よりダウンロードできます。
2. 手数料を用意します。
ゆうちょ銀行(郵便局)で、手数料分の「定額小為替」を購入します。
厚沢部町での証明書の手数料
証明書種類 | 手数料 | 申請書様式 |
---|---|---|
所得証明書 | 1通 300円 | 所得・課税・非課税 証明交付申請書 [PDFファイル/83KB] |
課税証明書 | ||
非課税証明書 | ||
児童手当証明書 | ||
納税証明書 | 1税目 300円 | |
固定資産評価・公課証明書 |
1通 300円 登記用は無料 |
固定資産評価証明交付申請書 [PDFファイル/88KB] |
※納税証明書、固定資産評価証明書については税目数、筆数によって手数料が異なりますので事前にお問い合わせください。
3. 本人確認書類を用意します。
- 1点の写し
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 在留カードなど顔写真が貼付されている官公署発行の本人を証明するもの
(裏面に住所が記載されている場合、その部分もコピーしてください)
- 2点の写し
- 健康保険証
- 介護保険証
- 年金手帳
- 社員証(写真付き)
- 学生証(写真付き)など
※注:ご本人の確認ができない場合は、証明書等を交付することができませんので、ご協力願います。
4. 返信用封筒を用意します。
封筒に現住所、氏名を記入し、定形郵便物封筒に110円切手を貼ります。
多めに請求するときは、定形外封便物封筒に180円切手を貼ってください。
速達郵便を希望する方は、上記の通常郵便料金に速達料金300円を足した額の切手を貼ってください。
5. 1~4を封筒に入れ、ポストへ投函します。
証明書がお手元に届くまで、通常郵便で1週間程度かかります。
余裕をもって請求してください。