ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 住民税務課 > 戸籍謄本・住民票等の郵送請求の手順

本文

戸籍謄本・住民票等の郵送請求の手順

ページID:0001019 更新日:2024年5月27日更新 印刷ページ表示

※令和2年4月1日より、手数料が変更となりました。

戸籍謄本・住民票等の郵送請求の手順

1. 交付申請書を記入します。

交付申請書に必要事項を記入します。
※申請書は、下記の表よりダウンロードできます。

2. 手数料を用意します。

ゆうちょ銀行(郵便局)で、手数料分の「定額小為替」を購入します。

厚沢部町での証明書の手数料

証明書種類 手数料 申請書様式
戸籍全部事項証明書(謄本)、戸籍個人事項証明書(抄本) 1通 450円 戸籍謄抄本等の交付申請書(郵送用) [PDFファイル/136KB]
除籍全部事項証明書(謄本)、除籍個人事項証明書(抄本)
改製原戸籍謄本、抄本
1通 750円
戸籍の附票

1通

250円
身分証明書 1通 250円
住民票 1通 250円 住民票の写し等の交付申請書(郵送用)[PDFファイル/139KB]
住民票(除票) 1通 250円
その他証明書 1通 300円
転出証明書 1通 無料 転出証明書交付申請書(郵送用)[PDFファイル/57KB]

 ※委任状[PDFファイル/63KB]

3. 本人確認書類を用意します。

  • 1点の写し・・・顔写真が貼付されている官公署発行の本人を証明するもの
    • マイナンバーカード(表面のみコピー)
    • 運転免許証・在留カード等(裏面に住所が記載されている場合、その部分もコピーしてください)
  • 2点の写し
    • 健康保険証(記号・番号をマスキングしたもの)
    • 介護保険証(記号・番号をマスキングしたもの)
    • 年金手帳
    • 社員証(写真付き)
    • 学生証(写真付き)など・・・のコピー

※注:ご本人の確認ができない場合は、証明書等を交付することができませんので、ご協力願います。

4. 返信用封筒を用意します。

 封筒に現住所、氏名を記入し、定形郵便物封筒に110円切手(目安:戸籍全部事項証明書2通分)を貼ります。多めに請求するときは、定形外郵便物封筒に180円切手を貼ってください。(※定形郵便物封筒とはA4用紙が3つ折りで入る大きさのもの、定形外郵便物封筒とはA4用紙がそのまま入るものになります。)

 速達郵便を希望する方は、「速達」と赤字で記載し、上記の通常郵便料金に速達料金300円を足した額の切手を貼ってください。

5. 1~4を封筒に入れ、ポストへ投函します。

送付先:〒043-1113

 北海道檜山郡厚沢部町新町207番地

 厚沢部町役場 住民税務課住民係 宛

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)