本文
不在者投票について
不在者投票とは、選挙期日(投票日)または期日前投票の投票所で投票することができない人が、選挙期日(投票日)前に投票する制度です。
目次
- 出張・旅行などで滞在している市区町村での不在者投票
- 入院・入所中の病院や老人ホーム等での不在者投票
- 身体に重度の障害等がある人の郵便等による不在者投票
- 郵便等による不在者投票制度で代理記載制度を利用できる人
出張・旅行などで滞在している市区町村での不在者投票
仕事や旅行などで厚沢部町以外の市区町村に滞在している人は、滞在(居住)先の市区町村で不在者投票ができます。
投票の手順
- 投票用紙等を請求するために、「不在者投票宣誓書兼請求書」に必要事項を記入の上、郵便等により厚沢部町選挙管理委員会に提出してください。
- 厚沢部町選挙管理委員会から、投票用紙、投票用封筒及び不在者投票証明書が郵送されます。
※不在者投票証明書は絶対に開封しないでください。開封すると、不在者投票ができなくなります。 - 交付を受けた投票用紙等を滞在先の市区町村選挙管理委員会にお持ちいただき、職員の説明に従い、その場で投票してください。
※滞在先の市区町村選挙管理委員会が指定する場所以外(自宅等)では、絶対に投票用紙に記入しないでください。
不在者投票にあたってのお願い
- 投票できる期間は、選挙期日の公示日または告示日の翌日から投票日の前日までの間です。
- 郵便にかかる日数の関係上、投票用紙等の請求は、お早めにお願いします。
- 不在者投票ができる時間、場所については、滞在先の市区町村選挙管理委員会にお問い合わせください。
- 不在者投票証明書は絶対に開封しないでください。開封すると、不在者投票ができなくなります。
- 滞在先の市区町村選挙管理委員会が指定する場所以外(自宅等)では、絶対に投票用紙に記入しないでください。
※不在者投票を済まされても、選挙当日の午後6時までに厚沢部町の指定投票所に投票用紙等が到着しなけば無効となりますので、投票用紙を受領後、できるだけ早くに投票してください。
投票用紙の請求方法
「不在者投票宣誓書兼請求書」をダウンロードし印刷の上、必要事項を記入し、郵送で投票用紙を請求してください。
不在者投票宣誓書兼請求書(記載例) [PDFファイル/139KB]
(北海道知事選挙及び北海道議会議員選挙の場合)
※厚沢部町から転出された方で、登録基準日の3か月前以降に転出した北海道内の市町村に転入届を出された方
は、「引き続き北海道内に住所を有することの証明書」を添付してください。
※証明書は、現在住んでいる市町村の市役所(役場)または厚沢部町の窓口で発行できます。
入院・入所中の病院や老人ホーム等での不在者投票
都道府県の選挙管理委員会から指定された病院や老人ホーム等に入院または入所している人は、その指定施設等で不在者投票ができます。
指定施設の長を通じて投票用紙を請求し、施設長が管理する施設内で不在者投票をします。
不在者投票の申し出については、入院または入所している病院や老人ホーム等にお問い合わせください。
北海道内の不在者投票指定病院等一覧(北海道選挙管理委員会ホームページ)<外部リンク>
身体に重度の障害等がある人の郵便等による不在者投票
身体の障害や疾病のために、投票所へ行って投票することができない人が、自宅などで投票の記載をし、郵便等を利用して投票を行う制度です。
この制度によって投票を希望される場合は、あらかじめ申請手続きが必要となります。
郵便等により不在者投票ができる人
身体障害者手帳、戦傷病者手帳または介護保険被保険者証の交付を受けている人で、手帳等の記載が下記の表に該当する人
※ただし、自分の氏名や候補者名を自署することができることが条件となります。(上肢または視覚の障害により自署ができない人は、代理記載の制度を利用できる場合があります。)
身体障害者手帳
障害名 | 障害の程度 | ||
---|---|---|---|
1級 | 2級 | 3級 | |
両下肢、体幹、移動機能の障害 | ○ | ○ | |
心臓、腎臓、呼吸、ぼうこう、直腸、小腸の障害 | ○ | ー | ○ |
免疫、肝臓の障害 | ○ | ○ | ○ |
戦傷病者手帳
傷病名 | 障害の程度 | |||
---|---|---|---|---|
特別項症 | 第1項症 | 第2項症 | 第3項症 | |
両下肢、体幹の障害 | ○ | ○ | ○ | |
心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障害 | ○ | ○ | ○ | ○ |
介護保険被保険者証
要介護認定 | 要介護状態区分 |
---|---|
要介護5 |
申請手続き
郵便等による不在者投票を行うには、厚沢部町管理委員会が発行する郵便等投票証明書が必要です。
- 「郵便等投票証明書交付申請書」に所要事項を記入し、「身体障害者手帳」、「戦傷病者手帳」または「介護保険被保険者証」を添付して、厚沢部町選挙管理委員会に提出してください。(本人の署名が必要です。)
- 厚沢部町選挙管理委員会から「郵便投票証明書」が郵送されます。
投票の手続き
- 本人が署名した投票用紙請求書に「郵便投票証明書」を添付して、厚沢部町選挙管理委員会に請求してください。
- 厚沢部町選挙管理委員会から投票用紙や投票用紙を入れる封筒等を郵送されます。
- 自宅などの現存する場所において、投票用紙に候補者名を記載し、内封筒に入れ封かんし、さらに外封筒に入れ封かんした後、外封筒の表面に本人が署名し、これらを返信用封筒に入れて封かんし、厚沢部町選挙管理委員会まで郵送してください。
※投票用紙等記載後、投票日までに到着するよう、直ちに郵送してください。
郵便等による不在者投票制度で代理記載制度を利用できる人
前述の「郵便等により不在者投票ができる人」の条件を満たし、さらに自ら投票の記載をすることができない人で、手帳等の記載が次の内容に該当する人は、あらかじめ届け出た者(選挙権を有する者に限る)に投票に関する記載をさせることができます。
身体障害者手帳
障害名 | 障害の程度 |
---|---|
1級 | |
上肢、視覚の障害 | ○ |
戦傷病者手帳
傷病名 | 障害の程度 | ||
---|---|---|---|
特別項症 | 第1項症 | 第2項症 | |
上肢、視覚の障害 | ○ | ○ |
○ |
詳しくは、厚沢部町選挙管理委員会にお問合せください。