本文
雪による被害防止のために
雪による被害防止のために
冬期間は、暴風雪による停電や遭難といった災害が多く発生しています。気象情報に注意して、暴風雪が予想されるときは、家のなかで過ごすなど外出を避けましょう。
また例年、屋根からの雪下ろし中や落氷雪等による死傷事故が多数発生しています。除雪などによる事故を未然に防ぐため、十分ご注意するようお願いします。
家の中で安全に過ごすために
〇気象情報に注意して、暴風雪が予想されるときは、外出を避けましょう。
〇日頃から停電に備え、懐中電灯・携帯ラジオ・防寒具・ポータブルストーブ・灯油・非常食・飲料水などを準備しておきましょう。
〇Ff式暖房機などを使用している場合は、一酸化炭素中毒を起こすおそれがありますので、給排気口付近が雪でふさがれないように注意しましょう。
車で外出するときに気を付けること
〇万一に備えて、携帯電話を忘れずに所持!
〇車が立ち往生する可能性があるので、防寒着・長靴・手袋・スコップ・けん引ロープなどを車に用意するとともに、十分に燃料があることを確認して出かけましょう。また、万一に備えて飲料水や非常食も用意しておくと安心です。
〇運転していて、地吹雪などにより危険を感じたら、無理をせずに道の駅やコンビニエンスストア、ガソリンスタンドなどで天気の回復を待ちましょう。
〇大雪や吹きだまりなどで車が立ち往生した時は、JAF などのロードサービスや近くの人家などに必ず救助を依頼してください。また、ハザードランプの点灯や停止表示板を置くなど、車が目立つようにしてください。
〇避難できる場所や近くに人家がない場合は、消防(119 番)や警察(110 番)に連絡して、車の中で救助に備えてください。
〇車が雪に埋まったときは、エンジンを切りましょう。マフラーが雪に埋まると排気ガスが車内に逆流し、一酸化炭素中毒を起こすおそれがあります。防寒などでやむを得ずエンジンをかけるときは窓を開けて換気し、こまめにマフラーまわりを除雪してください。
除雪を行うときに気をつけること
〇屋根の雪下ろしをするときは
【複数で行う】梯子を支える。安全を確認する。万一の場合は、救助を!やむ得ず一人で行う場合は、家族や近所の人に声をかけて!
【滑り止め】靴や梯子に滑り止めをつける等の工夫を!
【命綱を着けて】面倒でも、腰に命綱つけて滑った場合や雪の急落に備えて!
【周囲を確認】屋根の下を通行する人や子どもに注意を!
〇除雪機を使用するときは
【服装に注意】機械に巻き込まれないような服装を!
【雪が詰まった場合】機械トラブルが発生したときは、必ずエンジンを停止!
【周囲を確認】通行人や子ども等に注意を!
〇その他の注意事項
【屋根の雪に注意】屋根の下を通るときは、『雪』や『つらら』に注意を!
【除雪時の健康に注意】無理に除雪作業は行わない。除雪作業で汗をかいたら着替えを!
【気象情報に注意】暴風雪警報や大雪警報が発表されたら、外出は控える。
詳しくはこちら
〇北海道の関連ホームページ
・冬季間のお役立ちリンク集<外部リンク>
・暴風雪などによる被害防止について<外部リンク>
・除雪などによる被害防止について<外部リンク>