本文
8月24日(土曜日)~25日(日曜日)に、年長児ししまい組によるお泊り保育が行われました。
お泊り会へ向けて何日もかけて話し合いを行い作り上げてきたししまい組さん。
やりたいこと・食べたいものリストを作成。私たちの予想を越え次々出てくる意見。話し合いをし、子どもたちがまとめました。
やりたいこと。「はぜるで鬼ごっこをしたい」「巨大迷路をつくってみたい」「花火をしたい」など。
作りたいもの。「焼きそば」「菜園野菜カレー」「ピザ」「フライドポテト」「パフェ」など…
その中から選び、メニューごとに作りたいものを決めグループになりました。
作るものも決定しグループに分かれ調べ学習のスタート。
パソコンを使い、どんな材料を使うのか、作り方を調べ買い物リストを作りました。五十音表とにらめっこしながら書き上げました。
親と離れる不安から、参加をしないと決めていたお友達もいましたが、事前
の活動の中で不安よりも楽しみが増してきて、27人全員で参加することになりました。
お泊り会集合の朝、突然の土砂降り…天気の不安の中でも子どもたちは元気に登園してきました。
昼食に食べるおにぎり作りから活動はスタートしました。「1個だけにする!」「大きいの2個にぎる」と会話も弾みにぎっていました。
雨も上がり2台の園バスに分かれて江差町を目指して出発‼
バスの中では、これから始まることへのドキドキ・わくわくがとまらない子どもたちの興奮する元気な会話がひびいていました。
江差町のスーパーで食材の買い物。班に分かれてリーダーを中心にかごを持つ係、お財布係と役割分担をしてリスト表を持ち、お買い物。
迷ってなかなか買い物がすすまないチーム。最後の食材が見つからず話し合いお店の人に聞くチーム。自動精算機を目の前に戸惑いながらも音声を聞きながら、互いに確かめ合って無事に支払いするチーム。グループそれぞれに違った姿がありました。
いにしえ街道を歩き、姥神神社で参拝、開陽丸のある鴎島でおにぎりタイム。
1個だけしかにぎらなかった子もまだ食べたいとおかわりをたくさんしました。
食後のデザートはお待ちかねのソフトクリーム!自分で味を選びお金を支払い美味しさも倍になりました。
園に戻って、夕食づくりが始まりました。菜園で野菜収穫しカレーライス。ピザにズッキーニを入れたいと言った子どもの提案からはじめてみた子も多かったズッキーニピザ。いもを可愛い型抜きをしてフライドポテトにしたい女の子チーム。焼きそばは包丁で切るものが多くて慎重に行い時間がかかりました。
しめパフェを食べたい!さくらんぼ・生クリームが見つからず買い物に時間がかかったパフェチーム!
完成した夕食は、格別なおいしさだったと思います。
食後は地元にある「上里温泉」に入浴。はぜるを全部使った全員かくれんぼ。花火を見て、夜の虫を探しにいきました。
いよいよ就寝タイム。事前の話し合いの中で眠くなったタイミングでそれぞれがベットに横になるということだったのでしばらく見守っていると「眠い~横になる」「ベットに行く」と気が付くと全員ぐっすり眠っていました。
朝の目覚めたときの子どもたちの姿は、自信と満足感でいっぱいでした。
園庭で朝日を浴びながらのラジオ体操。差し入れでいただいた厚沢部産すいか割りを行い、朝食を食べてお泊り保育が無事終了となりました。振り返りの時間の子どもたちの表情、やり切った感に胸が熱くなりました。
事前に行われた保護者会の中で、食材の提供やお泊り保育に理解をもって賛同し、子どもの背中を押してくれた保護者の皆さまありがとうございました。
子どもたちの思い、職員の思い、保護者の思いたくさんの思いの中で子どもたちと共に過ごしたお泊り会は最高の思い出になりました。
「はぜる」の素敵がまた一つ増えました。
これからも子どもたちの思いを大切にしながら成長を見守って行きたいと思います。