本文
5月10日(火曜日)、厚沢部小学校(松村浩良校長)4年生16名が町河川資源保護振興会(坂本和晃会長)の講師の下、同校理科室でカワヤツメの出前授業を行いました。
カワヤツメの生態やライフサイクル、カワヤツメが生きていくために、綺麗な環境にしていくことの大切さを学んだ後、人工授精を体験。
産卵期を迎えたカワヤツメの雄と雌からそれぞれ精子と卵子を採取。
児童たちは元気に動き回るカワヤツメに「ヌルヌルしてる―!」「動かないで!」と悪戦苦闘しながらも上手に採取。
今回人工授精した受精卵の管理すべてを4年生が行い、観察記録を付けます。
ふ化後には、厚沢部川に放流を予定しています。