ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

植物 6月

ページID:0001402 更新日:2022年11月14日更新 印刷ページ表示

ウリノキ
和名 ウリノキ

学名 Alangium platanifolium var. trilobum

科名 ウリノキ科

特徴 高さ約5mの落葉低木。山地の林内に多く見られる。


オニシモツケ
和名 オニシモツケ

学名 Filipendula camtschatica

科名 バラ科

特徴 高さ1-2mの多年草。山地~亜高山帯のやや湿ったところに見られる。


ガマズミ
和名 ガマズミ

学名 Viburnum dilatatum

科名 スイカズラ科

特徴 高さ2-4mの落葉低木。山地の日当たりのいいところで見られる。


ギンリョウソウ
和名 ギンリョウソウ

学名 Monotropastrum humile

科名 イチヤクソウ科

特徴 高さ8-15cm。葉緑素を持たず菌に寄生して養分をもらっている。山地の樹林下で見られる。


ツルアジサイ
和名 ツルアジサイ

学名 Hydrangea petiolaris

科名 ユキノシタ科

特徴 他の木や岩などに這い登る落葉つる性木本。林内で見られる。


ノイバラ
和名 ノイバラ

学名 Rosa multiflora

科名 バラ科

特徴 高さ約2mになる落葉低木。野山の明るいところや河原などで見られる。


フタリシズカ
和名 フタリシズカ

学名 Chloranthus serratus

科名 センリョウ科

特徴 高さ30-50cmの多年草。低地~山地の広葉樹林内で見られる。


ヤマブキショウマ
和名 ヤマブキショウマ

学名 Aruncus dioicus var. kamtschaticus

科名 バラ科

特徴 高さ30-100cmの多年草。海岸~高山の明るいところで見られる。雌雄異株。


カタバミ
和名 カタバミ

学名 Oxalis corniculata

科名 カタバミ科

特徴 茎は地面を這い長さ30cmほどになる多年草。道端や空き地などの明るいところで見られる。


コナスビ
和名 コナスビ

学名 Lysimachia japonica

科名 サクラソウ科

特徴 茎は地面を這い長さ20cmほどになる多年草。野山の林下や道端などで見られる。


ミゾホオズキ
和名 ミゾホオズキ

学名 Mimulus sessilifolius

科名 ゴマノハグサ科

特徴 高さ10-30cmの多年草。山間の湿地や沢沿いなどで見られる。


ヒメモチ
和名 ヒメモチ

学名 Ilex leucoclada

科名 モチノキ科

特徴 高さ30-70cmの常緑小低木。山地の明るい林内で見られる。雌雄異株。


エゾタツナミソウ
和名 エゾタツナミソウ

学名 Scutellaria pekinensisn var. ussuriensis

科名 シソ科

特徴 高さ15-40cmの多年草。山地の林内で見られる。


ナワシロイチゴ
和名 ナワシロイチゴ

学名 Rubus parvifolius

科名 バラ科

特徴 主茎は地面を這って伸び、高さ20-30cmの棘のある枝を多数立てる落葉低木。海岸~丘陵地の砂地や草地で見られる。


ヒルガオ
和名 ヒルガオ

学名 Calystegia pubescens

科名 ヒルガオ科

特徴 茎が他のものに巻きついて伸びるつる性の多年草。野山の草地で見られる。