ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

植物 7月

ページID:0001403 更新日:2022年11月14日更新 印刷ページ表示

アカソ
和名 アカソ

学名 Boehmeria silvestrii

科名 イラクサ科

特徴 高さ50-80cmの多年草。低山の湿ったところで見られる。


イワガラミ
和名 イワガラミ

学名 Schizophragma hydrangeoides

科名 ユキノシタ科

特徴 他の木に巻きつく落葉つる性木本。山地の林内で見られる。


ゲンノショウコ
和名 ゲンノショウコ

学名 Geranium thunbergii

科名 フウロソウ科

特徴 高さ10-20cmの多年草。道端や草地などで見られる。


セリ
和名 セリ

学名 Oenanthe javanica

科名 セリ科

特徴 高さ20-60cmの多年草。低地の湿地や水辺などで見られる。


ツルアリドオシ
和名 ツルアリドオシ

学名 Mitchella undulata

科名 アカネ科

特徴 茎は地面を這う常緑の多年草。山地の樹林下で見られる。


トリアシショウマ
和名 トリアシショウマ

学名 Astilbe odontophylla

科名 ユキノシタ科

特徴 高さ40-100cmの多年草。山地の林内や草地で見られる。


ノリウツギ
和名 ノリウツギ

学名 Hydrangea paniculata

科名 ユキノシタ科

特徴 高さ5mになる落葉低木。原野や山地で見られる。


ハイイヌツゲ
和名 ハイイヌツゲ

学名 Ilex crenata var. paludosa

科名 モチノキ科

特徴 茎はやや地面を這い、高さ1.5mほどになる常緑小低木。低地の湿原や山地の明るいところで見られる。


マタタビ
和名 マタタビ

学名 Actinidia polygama

科名 マタタビ科

特徴 他の木に巻きつく落葉つる性木本。山地の林内や林縁で見られる。


ミヤマニガウリ
和名 ミヤマニガウリ

学名 Schizopepon bryoniifolius

科名 ウリ科

特徴 他の植物などに絡みつきながら伸びるつる性の1年草。山地の湿った林内や林縁で見られる。


オトギリソウ
和名 オトギリソウ

学名 Hypericum erectum

科名 オトギリソウ科

特徴 高さ約50cmの多年草。野山の日当たりのいいところで見られる。


キツリフネ
和名 キツリフネ

学名 Impatiens noli-tangere

科名 ツリフネソウ科

特徴 高さ70cm前後の1年草。低地~山地の湿ったところに群生して見られる。


クルマユリ
和名 クルマユリ

学名 Lilium medeoloides

科名 ユリ科

特徴 高さ30-80cmの多年草。低地~亜高山帯の林縁や林内、草地などで見られる。


ダイコンソウ
和名 ダイコンソウ

学名 Geum japonicum

科名 バラ科

特徴 高さ20~50cmの多年草。おもに林内の湿った場所で見られる。


オオウバユリ
和名 オオウバユリ

学名 Cardiocrinum cordatum var. glehnii

科名 ユリ科

特徴 高さ1-1.5m。低地~低山の林下で見られる。花を咲かせるまで10年以上かかるが、1回花を咲かせたら枯れてしまう。


オオカモメヅル
和名 オオカモメヅル

学名 Tylophora aristolochioides

科名 ガガイモ科

特徴 茎が他のものに絡みついて伸びるつる性多年草。山地の林内で見られる。


シロバナカモメヅル
和名 シロバナカモメヅル

学名 Vincetoxicum sublanceolatum

 var. macranthum

科名 ガガイモ科

特徴 茎が地表を這ったり他のものに絡みついて伸びるつる性多年草。低地~低山の草地で見られる。


ノブドウ
和名 ノブドウ

学名 Ampelopsis glandulosa var. heterophylla

科名 ブドウ科

特徴 茎が地表を這ったり他のものに絡みついて伸びるつる性多年草。野山の日当たりのいいところで見られる。果実には様々な色があるが、これは「虫こぶ」というもので、正常な果実ではない。


エゾアジサイ
和名 エゾアジサイ

学名 Hydrangea serrata var. megacarpa

科名 ユキノシタ科

特徴 高さ1-1.5mの落葉低木。山地の林内や谷間などで見られる。


エゾノコンギク
和名 エゾノコンギク

学名 Aster microcephalus var. yezoensis

科名 キク科

特徴 高さ50-100cmの多年草。低地~山地の草地で見られる。


トキワハゼ
和名 トキワハゼ

学名 Mazus pumilus

科名 ゴマノハグサ科

特徴 高さ5-15cmの1年草。道端や畑の周り、湿った草地などで見られる。


ムラサキシキブ
和名 ムラサキシキブ

学名 Callicarpa japonica

科名 クマツヅラ科

特徴 高さ1.5-3mの落葉低木。低山の林内で見られる。


ヤマホロシ
和名 ヤマホロシ

学名 Solanum japonense

科名 ナス科

特徴 茎はややつる状になる多年草。山地の林内で見られる。


アカバナ
和名 アカバナ

学名 Epilobium pyrricholophum

科名 アカバナ科

特徴 高さ20-60cmの多年草。低地~山地の湿ったところで見られる。


イヌトウバナ
和名 イヌトウバナ

学名 Clinopodium micranthum

科名 シソ科

特徴 高さ20-60cmの多年草。低地~山地の林内で見られる。