本文
学名 Swertia bimaculata
科名 センブリ科
特徴 高さ60-90cmの2年草。山間の湿ったところで見られる。花びらには蜜腺があり、アリがよく訪れている。
学名 Monotropa uniflora
科名 イチヤクソウ科
特徴 高さ10-30cm。草地や樹林下などで見られる。葉緑素を持たず、菌から養分を得ている。
学名 Clerodendrum trichotomum
科名 クマツヅラ科
特徴 高さ4mほどになる落葉低木。山野の林縁や川岸などの日当たりのいいところで見られる。葉には独特の臭気がある。
学名 Cimicifuga simplex
科名 キンポウゲ科
特徴 高さ40-150cmの多年草。低地の林内~高山草原で見られる。
学名 Torilis japonica
科名 セリ科
特徴 高さ30-100cmの多年草。低地~低山の林縁や道端で見られる。
学名 Aconitum japonicum ssp. subcuneatum
科名 キンポウゲ科
特徴 茎は直立または弓なりに曲がり、長さ80-200cm。山地の林内や林縁で見られる。
学名 Commelina communis
科名 ツユクサ科
特徴 高さ30-50cmの1年草。道端や畑地、河原などで見られる。
学名 Tripterospermum trinervium
科名 リンドウ科
特徴 茎は地面を這ったり他のものに絡みついて伸びるつる性多年草。低地~山地の林内で見られる。
学名 Amphicarpaea bracteata ssp. edgeworthii var.japonica
科名 リンドウ科
特徴 茎は他のものに絡みついて伸びるつる性の1年草。野山の草地や林縁で見られる。
学名 Chelonopsis moschata
科名 シソ科
特徴 高さ60-100cmの多年草。山地の谷沿いや湿った林内などで見られる。
学名 Impatiens textorii
科名 ツリフネソウ科
特徴 高さ40-80cmの1年草。低地~山地の湿ったところで群生して見られる。
学名 Persicaria thunbergii var. thunbergii
科名 タデ科
特徴 茎の下部は横に伸び、高さ30-80cmの1年草。低地~山地の湿ったところで見られる。