ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

トンボの仲間

ページID:0001408 更新日:2022年11月14日更新 印刷ページ表示

カワトンボ科

ミヤマカワトンボ
和名 ミヤマカワトンボ

学名 Calopteryx cornelia

解説 体長67-73mm。体は金属緑色に輝き、翅は明褐色をしているが、♂のほうが翅の色は濃い。幼虫は平地~低山地を流れる河川の上・中流域に棲む。


ニホンカワトンボ
和名 ニホンカワトンボ

学名 Mnais costalis

解説 体長48-60mm。体は金緑色に輝くが、♂は成熟すると体に粉をまとうため、青白く見える。翅は♀で透明だが、♂では赤褐色と透明の2タイプある。幼虫は平地~低山地を流れる河川の上・中流域に棲む。

アオイトトンボ科

オツネントンボ
和名 オツネントンボ

学名 Sympecma paedisca

解説 体長34-37mm。体は褐色をしており、背中に銅色の斑紋がある。幼虫は平地~丘陵地の湖や池沼などに棲む。成虫で越冬するという珍しい生態をしている。

モノサシトンボ科

モノサシトンボ
和名 モノサシトンボ

学名 Copera annulata

解説 体長43-50mm。体は♂は淡青色、♀は淡黄緑色をしている。幼虫は平地~丘陵地の池沼に棲む。和名は、腹部が長く物差しの目盛りのような線があることから付けられた。

ムカシトンボ科

ムカシトンボ
和名 ムカシトンボ

学名 Epiophlebia superstes

解説 体長48-56mm。体は黒地に黄色い斑紋がある。幼虫は丘陵地~低山地を流れる河川の源流部に棲む。1億5000万年前のトンボの化石とほぼ同じ姿をしているため、「生きた化石」と言われている。

ヤンマ科

オオルリボシヤンマ
和名 オオルリボシヤンマ

学名 Aeshna nigroflava

解説 体長76-86mm。♂の腹部には青色斑紋が、♀には青色と黄緑色の2タイプがある。幼虫は平地~高山の湖や池沼、湿地に棲む。北海道のヤンマ科の中では、最も一般的な種。

サナエトンボ科

コサナエ
和名 コサナエ

学名 Trigomphus melampus

解説 体長42-45mm。体は黒地に淡黄緑色の斑紋がある。幼虫は丘陵地~低山地の池沼や湿地に棲む。


モイワサナエ
和名 モイワサナエ

学名 Davidius moiwanus moiwanus

解説 体長43-46mm。体は黒地に淡黄緑色の斑紋がある。幼虫は丘陵地~低山地を流れる河川の上・中流域や小河川に棲む。

オニヤンマ科

オニヤンマ
和名 オニヤンマ

学名 Anotogaster sieboldii

解説 体長80-93mm。体は黒地に黄色の斑紋がある。幼虫は平地~低山地を流れる小河川に棲む。日本のトンボの中では、最も大きいトンボである。

トンボ科

アキアカネ
和名 アキアカネ

学名 Sympetrum frequens

解説体長35-40mm。体は未成熟時は雌雄ともに黄色だが、成熟すると♂は腹部が赤くなる。幼虫は平地~高山の池沼に棲む。最もよく見られるトンボの一つ。


ウスバキトンボ
和名 ウスバキトンボ

学名 Pantala flavescens

解説 体長40-44mm。雌雄ともに体は黄色で、♂は成熟すると赤くなる。幼虫は平地~山地の池沼は湿地に棲むが、越冬することは出来ない。成虫は南方から飛来してくる。


ナツアカネ
和名 ナツアカネ

学名 Sympetrum darwinianum

解説 体長37-42mm。♂は成熟すると全身真っ赤になる(♀は腹部の上面が赤くなる)。幼虫は平地~丘陵地の池沼に棲む。


マユタテアカネ
和名 マユタテアカネ

学名 Sympetrum eroticum eroticum

解説 体長32-37mm。♂は成熟すると腹部が赤くなる。幼虫は平地~山地の池沼に棲む。最もよく見られるトンボの一つ。


ミヤマアカネ
和名 ミヤマアカネ

学名 Sympetrum pedemontanum elatum

解説 体長33-40mm。雌雄ともに翅には褐色の帯がある。幼虫は平地~低山地の湿地や小河川に棲む。