ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

両生類・爬虫類

ページID:0001409 更新日:2022年11月14日更新 印刷ページ表示

サンショウウオ科

エゾサンショウウオ
和名 エゾサンショウウオ

学名 Hynobius ratardatus

解説 全長110-190mm。日本固有種で、国内では北海道にのみ分布する。道内では全域で見られる(離島にはいない)。雪融け後の産卵期には水中にいるが、それ以外のときは林床の落葉や倒木の下などで生活する。

アマガエル科

ニホンアマガエル
和名 ニホンアマガエル

学名 Hyla japonica

解説 体長22-45mm。日本固有種で、国内の分布は広い。体色は周囲の環境によって多少変化させることが出来る。体は小さいが、鳴声はとても大きい。

アカガエル科

エゾアカガエル
和名 エゾアカガエル

学名 Rana pirica

解説 体長46-72mm。北海道・サハリンに分布し、道内では全域で見られる。平地の池や湿地周辺から、森林や渓流、高山部まで生息する。早春に水辺に集まり産卵する。

カナヘビ科

ニホンカナヘビ
和名 ニホンカナヘビ

学名 Takydromus tachydromoides

解説 全長160-270mm。日本固有種で、国内の分布は広い。平地~低山の草むらや藪などに生息する。

ナミヘビ科

アオダイショウ
和名 アオダイショウ

学名 Elaphe climacophora

解説 全長110-200cm。日本固有種で、国内の分布は広い。平地~山地の森林や草地、人家などで見られる。樹上生の傾向が強い。


シマヘビ
和名 シマヘビ

学名 Elaphe quadrivirgata

解説 全長80-150cm。日本固有種で、国内の分布は広い。平地~山地の開けたところでよく見られる。体には4本の黒い筋がある。体色が真っ黒の個体は「カラスヘビ」と呼ばれる。

クサリヘビ科

ニホンマムシ
和名 ニホンマムシ

学名 Gloydius blomhoffii

解説 全長40-65cm。日本固有種で、国内の分布は広い。平地~山地の林内や田畑などに生息する。夜行性。強い毒を持っているので、注意が必要である。