本文
学名 Atachycines apicalis apicalis
解説 体長♂18.5-21.5mm、♀12-23mm。体色は栗色か濃褐色で、目立った斑紋は無い。洞窟や人家近くに多く見られる。夜間に活動する。
学名 Diestrammena japanica
解説 体長♂18-28.5mm、♀約33mm。体色は薄く濃褐色の斑紋がある。森林内に普通に生息し、しばしば人家にも入る。「ベンジョコオロギ」として呼ばれることが多い。夜間に活動する。
学名 Diestrammena tsushimensis
解説 体長♂18-23mm、♀20mm前後。体の中央には黄褐色の帯が走り、その両側は黒い。森林内に生息するが、ときおり人家にも侵入する。夜間に活動する。
学名 Alpinanoplophilus tohokuensis
解説 体長♂12-16mm、♀13.5~17mm。体色は濃褐色。森林内に生息する。
学名 Kuwayamaea sapporensis
解説 体長16.3-33mm。林縁部の深い草むらの葉上に多く見られる。
学名 Phaneroptera falcata
解説 体長13-15mm。公園や河原、荒地などの明るい草地の、比較的草丈の高いところに生息する。
学名 Cosmetura fenestrata
解説 体長♂12-12.8mm、♀8.8~11.3mm。山地の林や林縁に生息する。小型なのであまり見られない。
学名 Ruspolia dubia
解説 体長22-39mm。日当たりの良いやや湿った草地に見られる。
学名 Tettigonia sp.
解説 体長39-42mm。北海道に生息する種は「北海道・東北地方の草原性個体群」とされている。藪の中や高い木の上に生息する。
学名 Eobiana japonica
解説 体長♂19-28.5mm、♀20-29mm。平地~山地の日当たりのいい草地の、やや草深いところに生息する。
学名 Chizuella bonneti
解説 体長♂15-22.5mm、♀18-26mm。平地~丘陵地の湿った草地、乾いた草地どちらにも生息し、林縁部の藪の中にも見られる。
学名 Gryllotalpa orientalis
解説 体長30-35mm。成虫は地面に穴を掘ってその中に住む。雌雄ともに鳴き、その鳴き声は昔、ミミズが鳴いていると思われた。成虫は飛ぶことも泳ぐこともできる。
学名 Teleogryllus emma
解説 体長♂29-35mm、♀33-35mm。平地~山地の草地に生息する。
学名 Loxoblemmus aomoriensis
解説 体長♂11-13mm、♀11-16mm。湿った草地に生息する。
学名 Dianemobius nigrofasciatus
解説 体長♂6-8mm、♀6-7.5mm。平地や河原の草地の、比較的浅い草丈であまり被覆されていないところに生息する。
学名 Mecostethus parapleurus
解説 体長♂25-27mm、♀25-30mm。山間部の湿地や水田、草原に生息する。
学名 Oedaleus infernalis
解説 体長♂32-45mm、♀55-65mm。平地の裸地に近い草丈の低い草地に生息する。
学名 Oxya yezoensis
解説 体長♂16-33mm、♀18-40mm。水田とその周辺や池沼の周囲、山地の湿地や林縁に生息する。
学名 Glyptobothrus maritimus maritimus
解説 体長♂19-23mm、♀25-30mm。平地~山地の日当たりにいい草地に生息する。ヒロバネヒナバッタに似ているが、膝が黒くないことで見分けることができる。
学名 Stenobothrus fumatus
解説 体長♂23-28mm、♀25-30mm。低山地の林縁部の草地に多く生息する。ヒナバッタに似ているが、膝が黒いことで見分けることができる。
学名 Parapodisma mikado
解説 体長♂19-29mm、♀26-38.5mm。山地の比較的陰湿なところの、草上や低い木の歯の上で多く見られる。