本文
学名 Helophilus virgatus
解説 体長10.5-14.5mm。4~10月、平地~山地の開けて明るい場所で見られる。よく見られるハナアブの一つ。
学名 Cheilosia yesonica
解説 体長10.5-15mm。4~5月、平地~山地で見られる。クロハナアブの仲間は種類がとても多く、外見もよく似ているので見分けるのが難しい。
学名 Phytomia zonata
解説 体長11-14.5mm。7~10月、平地~山地の開けて明るい場所で見られる。
学名 Brachypalpoides flavifacies
解説 体長15mm前後。7~8月、山地の林内で見られる。トドマツの比較的新しい倒木に集まる。
学名 Melangyna pavlovskyi
解説 体長5-9mm。4~5月、平地~山地の花上で見られる。早春に現れ、よく見られるハナアブの一つ。
学名 Parhelophilus citricornis
解説 体長9mm前後。6~7月、環境の良好な湿地で見られる。
学名 Helophilus sapporensis
解説 体長10-13.5mm。6~8月、平地~山地の湿った草地で見られる。
学名 Xanthogramma sapporense
解説 体長8.5-12.5mm。5~9月、平地~山地で見られる。
学名 Microdon murayamai
解説 体長12.5mm前後。6~7月、山地の湿った草地で見られる。幼虫はアリの巣の中で暮らす、「好蟻性昆虫」と呼ばれるものの一つ。
学名 Eristalis cerealis
解説 体長10~13mm。5~10月、平地~山地の開けて明るい場所で見られる。最もよく見られるハナアブの一つ。
学名 Milesia undulata
解説 体長21mm前後。6~8月、山地の林内で見られる。トドマツなどの比較的新しい倒木に集まる。飛翔する姿はアシナガバチの仲間によく似ている。
学名 Volucella pellucens tabanoides
解説 体長14.5-19mm。7~9月、山地の林内で見られる。幼虫はスズメバチ類の巣の中で暮らす。
学名 Eristalis japonica
解説 体長10.5-14.5mm。5~7月、平地~山地で見られる。
学名 Eristalis tenax
解説 体長11-15mm。6~10月、平地~山地で見られる。最もよく見られるハナアブの一つ。
学名 Eupeodes bucculatus
解説 体長8.5-12mm。6~9月、平地~山地で見られる。成虫は、木陰でホバリングする姿がしばしば見られる。
学名 Asiodidea nikkoensis
解説 体長11~12mm。丘陵地~山岳部で見られる。
学名 Temnostoma nitobei
解説 体長9.5-15mm。8月に平地~山地で見られる。成虫は広葉樹の倒木に集まる。
学名 Takaomyia johannis
解説 体長14mm内外。6月に平地~山地で見られる。
学名 Temnostoma apiforme
解説 体長12.5-17mm。6~7月に山地で見られる。外見はクロスズメバチ類にとてもよく似ている。
学名 Microdon bifasciatus
解説 体長11~14mm。6~7月、山地の湿った草地で見られる。幼虫はアリの巣の中で暮らす、「好蟻性昆虫」と呼ばれるものの一つ。
学名 Eupeodes corollae
解説 体長8-10mm。4~10月、平地~山地の開けて明るい場所で見られる。
学名 Eristalinus tarsalis
解説 体長9.5-11.5mm。6~9月、平地~山地の開けて明るい場所で見られる。
学名 Episyrphus balteatus
解説 体長7-12mm。4~10月、平地~山地で見られる。最もよく見られるハナアブの一つ。
学名 Syrphus dubius
解説 体長8.5-12.5mm。5~9月、平地~山地の開けて明るい場所で見られる。キイロナミホシヒラタアブというよく似た種もいて、肉眼での区別は不可能。
学名 Anasimyia lunulata
解説 体長8-11mm。5~7月、平地~山地で見られる。
学名 Sphaerophoria philanthus
解説 体長7-9.5mm。5~10月、平地~山地の開けて明るい場所で見られる。よく見られるハナアブの一つ。
学名 Takaomyia sexmaculata
解説 体長9-14mm。6~7月、山地で見られる。成虫は広葉樹の倒木に集まる。
学名 Dideoides latus
解説 体長14-16mm。5~10月、平地~山地で見られる。
学名 Temnostoma vespiforme
解説 体長13-22mm。7月に山地で見られる。外見はスズメバチ類にとてもよく似ている。
学名 Bombylius major
解説 体長7.5-11mm。4~6月、平地~山地で見られる。早春に現れるヌイグルミのような可愛いツリアブ。
学名 Anthrax distigma
解説 体長9mm前後。7~8月、山地で見られる。成虫は広葉樹の倒木に集まる。
学名 Clitellaria obtusa
解説 体長12mm前後。7月に平地~低山地で見られる。幼虫はアリの巣の中で暮らす、「好蟻性昆虫」と呼ばれるものの一つ。
学名 Craspedometopon frontale
解説 体長17-21mm。6~8月、山地で見られる。成虫は薬品を混ぜたカラメルのようなにおいがする。
学名 Mesembrina resplendens
解説 体長10-12mm。6~10月、山地で見られる。幼虫はエゾヒグマのフンで育つ。
学名 Dryomyza formosa
解説 体長12mm前後。9~10月、平地~山地で見られる。成虫は腐敗物やフン、樹液などに集まる。