ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

クワガタムシの仲間

ページID:0001415 更新日:2022年11月14日更新 印刷ページ表示

アカアシクワガタ
和名 アカアシクワガタ

学名 Nipponodorcus rubrofemoratus

解説 体長♂19-32mm、♀20-30mm。6~10月に活動する。樹液に集まり、灯火にもよく来る。成虫越冬。お腹と脚の付け根が赤いのが特徴。教育林では、よく見られるクワガタムシの一つ。


オニクワガタ
和名 オニクワガタ

学名 Prismognathus angularis

解説 体長♂14-19mm、♀15-18mm。7~9月に活動する。他のクワガタと異なり樹液には集まらず、倒木や朽ち木などで見つかる。成虫で越冬はしない。


コクワガタ
和名 コクワガタ

学名 Macrodorcas recta

解説 体長♂17-32mm、♀12-28mm。5~10月に活動する。樹液に集まり、灯火にも来る。成虫越冬。教育林では、最もよく見られる。


スジクワガタ
和名 スジクワガタ

学名 Macrodorcas striatipennis

解説 体長♂13-23mm、♀15-21mm。5~9月に活動する。樹液に集まる。成虫越冬。コクワガタに似ているが、背中にスジがある。教育林では、よく見られるクワガタムシの一つ。


ノコギリクワガタ
和名 ノコギリクワガタ

学名 Prosopocoilus inclinatus

解説 体長♂23-45mm、♀23-33mm。6~9月に活動する。樹液に集まり、灯火にも来る。蛹から羽化した成虫は、翌年の夏までの約1年間、休眠・越冬をする。教育林では、あまり多く見られない。


ヒメオオクワガタ
和名 ヒメオオクワガタ

学名 Nipponodorcus montivagus

解説 体長♂26-38mm、♀25-35mm。6~10月に活動する。ヤナギ類やハンノキ類などの小枝を♀が齧り、染み出る樹液に集まる。成虫越冬。教育林では、滅多に見ることが出来ない。


ミヤマクワガタ
和名 ミヤマクワガタ

学名 Lucanus maculifemoratus

解説 体長♂27-51mm、♀25-40mm。6~9月に活動する。樹液に集まり、灯火にもよく来る。成虫で越冬はしない。教育林では、よく見られるクワガタムシの一つ。