ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 土橋自然観察教育林・レクの森バンガロー > 土橋自然観察教育林 開催事業・報告

本文

土橋自然観察教育林 開催事業・報告

ページID:0003644 更新日:2022年11月29日更新 印刷ページ表示

2021年

開催日時 開催事業 摘要
5月14日 教育林講座
「林内散策会」
厚沢部小学校3~6年生
6月23日 教育林講座
「森に住む生き物について」

厚沢部小学校3年生

10月30日 教育林講座
「レク森を楽しもう(木育イベント)」
一般参加 25名
概要 [PDFファイル/1.13MB] 
12月16日 レク森座談会 概要 [PDFファイル/216KB]
資料 [PDFファイル/1.85MB]

2020年

開催日時 開催事業 内容
2月16日 教育林講座
「木育フェスタ」
 
10月31日 教育林講座
「木育フェスタ」
 

2019年

なし

2018年

開催日時 開催事業 報告書
(PDF)
2月4日 観察会
「冬の森たんけんースノーシュー体験ー」
報告書

2017年

開催日時 開催事業 報告書
(PDF)
1月22日 1月の定例観察会
「冬の森たんけん-スノーシュー体験-」
報告書 [PDFファイル/1.02MB]
2月26日 2月の定例観察会
「木のスプーンをつくってみよう!」
報告書 [PDFファイル/823KB]
3月18日 平成28年度教育林講座
「檜山のヒバ その価値再発見
-ヒバ天然林の遺伝変異-」
報告
3月26日 3月の定例観察会
「冬芽のずかんをつくってみよう!」
報告書 [PDFファイル/1.43MB]
8月6日 8月の定例観察会
「セミの羽化を観察しよう」
報告書 [PDFファイル/176KB]
11月15日 平成29年度教育林講座
「川を育てる寄生虫~不思議ないきものハリガネムシ」
報告書 [PDFファイル/224KB]

2016年

開催日時 開催事業 報告書
(PDF)
1月24日 1月の定例観察会
「冬のレク森たんけん」
報告書 [PDFファイル/759KB]
2月28日 2月の定例観察会
「木でどうぐをつくってみよう!」
報告書 [PDFファイル/525KB]
3月27日 3月の定例観察会
開催中止になりました。
-
4月24日 4月の定例観察会
「森びらき2016 春のいぶきをかんじよう!」
報告書 [PDFファイル/798KB]
5月22日 5月の定例観察会
「木の赤ちゃんのおかあさんさがし」
報告書 [PDFファイル/482KB]
6月26日 6月の定例観察会
・・・雨天のため中止になりました。
-
7月24日 7月の定例観察会
「セミの羽化をかんさつしてみよう!」
報告書 [PDFファイル/799KB]
8月28日 8月の定例観察会
「夏の草木染め体験」
報告書 [PDFファイル/685KB]
9月25日 平成28年度厚沢部町土橋自然観察教育林
木育イベント開催事業「木育ミニフェスタ」
報告
10月23日 10月の定例観察会
「紅葉かんさつ会」
報告書 [PDFファイル/952KB]
11月27日 11月の定例観察会
「秋のレク森ハイキング」
報告書 [PDFファイル/868KB]
12月 年末のためおやすみです  

2015年

開催日時 開催事業 報告書
(PDF)
1月25日 1月の定例観察会
「スノーシューで冬の森たんけん!」
報告書 [PDFファイル/428KB]
2月22日 2月の定例観察会
「自分だけのおはしをつくってみよう!」
報告書 [PDFファイル/573KB]
3月22日 3月の定例観察会
「冬芽のずかんをつくってみよう!」
報告書 [PDFファイル/537KB]
4月26日 4月の定例観察会
「森びらき2015 春のいぶきをかんじよう!」
報告書 [PDFファイル/582KB]
5月24日 5月の定例観察会
「シダしょくぶつをみわけてみよう!」
報告書 [PDFファイル/935KB]
6月28日 6月の定例観察会
開催中止になりました。
-
7月26日 7月の定例観察会
「セミの羽化をかんさつしよう!」
報告書 [PDFファイル/860KB]
8月23日 8月の定例観察会
「きのこ・ねんきんかんさつ会」
報告書 [PDFファイル/362KB]
9月27日 9月の定例観察会
「木の楽器をつくってみよう!」
報告書 [PDFファイル/1.08MB]
10月25日 10月の定例観察会
「紅葉かんさつ会」
報告書 [PDFファイル/468KB]
11月22日 11月の定例観察会
「秋のレク森ハイキング」
報告書 [PDFファイル/588KB]
12月 年末のためおやすみです  

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)