本文
巡回情報と、この時期に見られる植物をご紹介します。
【オオカメノキ】
葉の形が亀の甲羅に似ていることからその名が付きました。
葉が虫に喰われやすいことから、「ムシカリ(虫刈)」という別名もあります。
林内各所で見られます。
【ツバメオモト】
熟した実が燕(ツバメ)の頭のように見え、葉が万年青(オモト)という植物に似ていることから、「燕万年青(ツバメオモト)」という名が付いたと言われています。
主にヒノキアスナロ林内で見られます。
【チゴユリ】
花は直径1~2cmほどで、稚児のように可愛らしいということから名付けられたと言われています。
主に林内で見られます。
教育林巡回を次のとおり実施していますが、林内に入る際はヒグマ対策を十分に行ってください。
11-12間で倒木が発見されました。通行は可能ですが、注意してください。
※(7)~(8)間は当面の間、処理困難な倒木のために通行止めです。