ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 土橋自然観察教育林・レクの森バンガロー > 林内のお知らせ(2023年5月30日)

本文

林内のお知らせ(2023年5月30日)

ページID:0006908 更新日:2023年5月31日更新 印刷ページ表示

巡回情報と、この時期に見られる植物をご紹介します。

【コウライテンナンショウ】
コウライテンナンショウの画像

茎のまだら模様がマムシにそっくりなので、別名「マムシグサ」と呼ばれています。
全体が有毒なため触らない方が良いです。
教育林では、林内各所で見られます。

 

【オククルマムグラ】
オククルマムグラの画像

同じアカネ科ヤエムグラ属の「クルマムグラ」よりも山奥に生えることから付いた名です。
「オククルマムグラ」と「クルマムグラ」の見分けた方は茎や葉に毛があるかどうかだそうです。(毛があるのがオククルマムグラ)
教育林では、林内各所でみ見られます。

 

【オオハナウド】
オオハナウドの画像

アイヌ文化の中では、食事や薬に活用されてきた山野草です。アイヌ語で「ピットク」。
名前にもついているように「ウド」に似ているそうですが、「ウド」とは分類も異なる別の植物です。(オオハナウドはセリ科、ウドはウコギ科)
教育林では、主に林縁で見られます。

 

教育林巡回を次のとおり実施していますが、林内に入る際はヒグマ対策を十分に行ってください。
※(7)~(8)間は当面の間、処理困難な倒木のために通行止めです。

5月30日の巡視結果