本文
巡回情報と、この時期に見られる植物をご紹介します。
【コウライテンナンショウの果実】
写真のようなトウモロコシ状の果実をつけ、先端から赤くなります。
有毒の植物なので注意してください。
教育林ではお主に林内で見られます。
【ホウチャクソウの果実】
こちらも有毒の植物です。
食用とされるアマドコロとナルコユリと花も果実もそっくりですが、ホウチャクソウには独特な臭気があります。
教育林では主に林縁で見られます。
【ノブドウの果実】
虫が寄生して紫色に変色する特徴があります。名前に反して食用には向かないようです。
教育林では主に林縁で見られます。
【オオカメノキ】
葉が大きく、形が亀の甲羅に似ていることからその名が付きました。
林内のオオカメノキは紅葉が始まりました。
教育林では林内各所で見られます。
教育林巡回を次のとおり実施していますが、林内に入る際はヒグマ対策を十分に行ってください。
また、先日の強風の影響で倒木も見られますので、ご注意ください。
※(7)~(8)間は当面の間、処理困難な倒木のために通行止めです。