ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 鶉ダムオートキャンプ場 > 鶉ダムについて

本文

鶉ダムについて

ページID:0001390 更新日:2022年11月14日更新 印刷ページ表示

鶉ダムって?

鶉ダムは灌漑を目的とした農業用ダムで堤高52.2m、総貯水容量10000千立方メートルの大きさで型式は※ロックフィル。

着工当時(1969年ころ)の画像
着工当時(1969年ころ)

完成当時(2001年)の画像
完成当時(2001年)

※ロックフィルとはダム構造の型式で堤体材料に砂利、岩石、粘土などを使用し、ゾーンごとに材料を使い分ける構造。
農業用ダムの殆どはこの構造のようです。

もともとは・・・

昔、厚沢部の人たちは鶉ダムのある付近を稲倉石と呼び、箱館戦争の激戦の地として語り継いできました。

ダムを造ることができる地形だったことから切り立った崖が多く天然の砦として日本最後の城「館城」を守っていましたが、明治元年11月12日幕府脱走軍の奇襲に遭い守備隊は撤退。その後館城も陥落したそうです。

冬の稲倉石付近の画像
冬の稲倉石付近

碧血碑の画像
碧血碑

稲倉石の歴史についてはこちら

稲倉石岩陰遺跡

稲倉石岩陰遺跡全景の画像
稲倉石岩陰遺跡全景

 この遺跡は、昭和52年のダム工事中に発見されたもので翌年に緊急発掘調査を実施したところ、縄文時代の土器や石器が二千点以上も出土されました。

 現在はダム湖に沈みましたが、調査結果は資料としてまとめられ、郷土の先史時代を探る貴重な研究資料として残されています。